中古車 ミニ クラブマン R55
2021年3月22日 月曜日
中古車 ミニクラブマン R55
皆さんこんにちは(^^)/
ミニクーパークラブマン白黒サンルーフ入荷しました!!
こちらのクラブマンについてご紹介させていただきます!
R55型のクラブマンかっこいいですね~(*´ω`*)
女性の方にも人気ですよ♪
R56型ミニクーパーとは、形が変わっていて、
国産車にはない魅力があります♪♪
白のボディーに黒のルーフ、
ちなみに黒のルーフ部分はサンルーフですよ✨
黒のストライプがシブカワですね♡(渋くて、かわいい)
ドアをあけてみると上品さが感じられる内装です!!
10年前の内装のデザインですが、10年前の国産車と比べると
やはり輸入車の方がおしゃれです!!
スピードメータがセンターにあります!!
国産車もマネたんでしょうね💡
下回りさびはありません。
サビてしまえばいずれは穴があき、腐食が進みます。
雪国ならではの悩みですが、自社は関東、関西や雪が降らない地方からの
中古車をオークションから入庫しています。
ですので自信を持っておすすめします!!
お客様にお渡しする時は、自社でしっかりと、
メンテナンス・整備を行ってお渡ししますので、
ご安心してください!!
ケミカルに関しては、エンジンオイルに
最強油膜ロイヤルパープル5W-30に
最強添加剤SOD-1注入しており、
そして、今話題のスナップオンエアコンステーションの施工済みです!!
ですので、夏は快適なカーライフを送ることができますよ
R55型クラブマンもなかなか程度の良いものもなくなってきましたので、
お探しの方は当店へご相談下さい!!
お待ちしております(^^)/
タントLA610S トルコン太郎・スナップオンエアコンリフレッシュ
2021年3月18日 木曜日
皆さんこんにちは(^^)/
今回は当社にとって嬉しい体感済みのお客様にご来店いただきました!!
以前ロイヤルパープルのオイル交換のご依頼をいただき、とてもご満足下さりまして、
そして今回、トルコン太郎の施工もご依頼いただきました。誠に感謝です!!
今日は、タントLA610 トルコン太郎・スナップオンエアコンリフレッシュについて
ご紹介させて頂きます(^^)/
『オイル交換で車が変わるの?』『気のせいでしょ?』などなど思われる方….
体感してください!!
いつも運転している、愛車なら違いが間違いなくわかります!!
特に加速や、燃費がいい方向に違ってきますよ!!
あ、すみませんオイルの宣伝してしまいました😜💦(笑)
ではさっそく、本題に入りましょう!!(笑)
まず、流れとしては前もっての交換内容の適合確認。
最初に診断機をかけて、フォルトをチェック。実走してからまたフォルトチェック。
作動音・加速の引っ掛かり、タイムラグ・コンタミチェック
などなどきちんと確認してから作業に取りかかれます。
ここで、引っかかってしまった場合は、残念ながら、トルコン圧送はできないのです😢
AT・CVTはそれほど精密なのです。
最初の規定量を確認して、オイルパンからオイルを抜き、オイルパンを取り外していきます。
ここで、新旧オイルを確認したいので、別の容器に少しだけ、移しときます。
CVTのフィルターを取り外し、バルブボディーの洗浄をします。
取り外したオイルパンの底には、鉄粉がびっしりありました。
実はこのタント以前に別のお店でトルコン太郎施工していたそうですが、
それでも、この鉄粉の量です!!
一度清掃していても、鉄が動いている限り、ゴミは出るものなのですね😲💡
オイルパンも綺麗に洗浄していきます。
CVTフィルター、ガスケット、Oリングも当然新品に替えます。
Oリングフィルター、ガスケットを取り付け
オイルパンを組み、取り付けていきます。
規定締め付けトルクは8.4nmです。
オイルクーラーにトルコン太郎のアタッチメントを取り付けます。
最初に抜けた分のオイルを注入してから圧送していきます。
最初に抜き取ったオイルを比較用に見比べていきます。
何度も洗浄を繰り返していき、最終的には、ほぼ新油状態になりました😊
最強添加剤SOD-1を注入して、油温調整を行います。
実走行して、漏れがないかチェックして、フォルトも入っていないか確認して
終了です。
今回のオイルはシーホースのCVT-SFとSOD-1です。
値段も純正品とはあまり変わらず、良いオイルですよ!!
トルコン太郎が終わったので、次はスナップオンのエアコンステーションの施工です。
エアコン内部のリーフチェックを行い、超真空にして、リフレッシュしていきます。
全ての施工が終了した結果…
外気温15℃で吹き出口の温度は4℃
『すでに寒いよ( ;∀;)』
これで30℃越えの夏は計算すると大体9℃くらい…
『冷え冷えだ(゚Д゚;)!!』ってことになりますね!!
以上を持ちまして、トルコン太郎&スナップオンエアコンステーションの施工は終了です。
お客様から『走り出して、3000rpm~4000rpmの加速が変わった』とお喜びの声をいただきました。
ご満足いただき、ありがとうございます!!
エアコンは夏になったら本領を発揮してくれますので、楽しみにして下さいね!!
またのご来店お待ちしております(^^)/
エアコンステーションスナップオンDUALPROの実力
2021年3月16日 火曜日
皆さんこんにちは(^^)/
今回はエアコンステーションスナップオン DUAL PROについてご紹介させていただきます!
内容詰まったお話にまりますので二つにわけてご紹介させていただきます。
どうぞ最後までお付き合いください_(._.)_
皆さん、エアコンガスが汚れるってご存じですか?
正確に言えばエアコン配管内にあるオイルが汚くなっているのですが、、、
(。´・ω・)?
どういうことだろうと思われる方、もしくはこの記事をご覧なった後に、エアコン機能が果たして
大丈夫なのかと疑問に思われる方もいらっしゃることでしょう!
なので、わかりやすいように実車からエアコンを取り外しご説明していきたいと思います。
(以外とみなさんに好評です!!)
それでは、なぜ、エアコンガスをメンテナスをしないといけないのか。
自動車のエアコンガスにはR134aとR1234yfとあります。
(R12はこの機会では施工ができないので省きます)
まずは、R134aですが、国産車の8~9割はこのガスを使用しています。
R134aのガスは吸水性が高くR134a用ガスオイル(PAG)も吸水性が高いのです。
新車購入から1年間でエアコンガスは約10%減ります。
そして、減った分何が重点されるのかと言いますと、私たちが吸っている空気が重点されます。
その空気の中に、水分が含まれているので、その水分をガスとオイルで吸収してしまうんですね!!
日本は梅雨がありますし、雪も降ります。雪は乾燥ですが、夏はジメジメして湿度が高いですね。
低圧側のパイプのつなぎめ(Oリング)で密着している所や、ガスを注入するバルブからの
空気吸引があります。たとえ、ガス漏れが無くとも、宇宙空間みたいで、超真空状態でないかぎり、空気は
超超微量ながら、侵入するのです。
スナップオンDUALPROでは真空にする時
水分は全て引っ張られますので、(フィルター内の水分も)
水分カラカラのミイラ状態にしてくれます。
水分ゴミ無し状態にしてくれます
水分は天敵です!!
なぜかといいますと
エキスパッションバルブの凍結。エアコンが冷える原理は、病院で注射をするときに、
アルコールを塗りますね?スースーして冷たく感じる時にアルコールが塗られている
皮膚が熱を奪って蒸発しているからなのです。エアコンガスも液体を霧状に吹き付けて蒸発するときの
熱を奪った箇所(エボパレーター)の空気が冷たくなるのを風にしています。
その霧状にする部分が、水分で凍ってしまう。
わかりやすく言えば、スプレー缶の噴射する部分が、凍って出なくなるということです。
そうすると、エアコンシステムが効きません。
その2エボパレーターの内部に水が溜まり内側から北斗神拳のように穴が開いたりします!!
ですので、エアコンシーズンになる前に混入してた水分を、取り出しましょう!!
スナップオンDUALPROでは、水分を吸着したR134aガスを99.99%までの精度
(100%はこの世にないので) での新品のガスレベルまで復活させます!
(新品ガスでも、手動マニホールドゲージでガスを入れたらエアコンガスが機械を通していないので、
空気が入りやすくなります。)
エアコンは壊れたら高額になりますので、エアコンメンテナスは、必ず必要です!!
そして、壊れてしまいましたら。フラッシングが必要になります!!
こちらの説明は次へ続きます✨
エアコンステーションDUALPROの続き
エアコンステーションDUALPROの続き
エアコンが効かないと絶叫して自転車整備工場に見てもらったら、コンプレッサーの故障ですよ
~万円になります!!と言われました。
夏場のエアコン無しは地獄なので修理したのも束の間、3か月もたたない内に、またコンプレッサーの
故障、、、、
実はあるあるなんです!!
コンプレッサー交換したのに、何か調子が悪い、、、、。
これも、あるあるなんです。
全てこうなるのは、ちゃんと理由があるのです!!
何故なら、コンプレッサーが壊れる原因はほぼ焼き付けによる故障ですが、オイル不足による
焼き付けになることで、金属同士の摩耗による鉄粉がでます。
その鉄粉が、配管を廻り、コンデンサーを詰まらせると言う悪循環をもたらし、全て交換しないと
治らないと言う最悪な事態を招いてしまうのです。(~十万円)
焼き付けや何らかの故障でコンプレッサーを取りかえる場合は必ず配管フラッシング洗浄を
しなければなりません。このフラッシング洗浄を機能もDUALPROで施工できるのです!!
コンプレッサーの配管を外し、中間ホースを取りつけます。フィルター付きのホースです
洗浄の仕方は、配管内の鉄粉を3000gと言う多量なエアコンガスを使って、押したり、引っ張ったりして
吸引洗浄します。
主にバックリターン方式、パルス方式などがあります。
この機会と出会うまでは、配管洗浄はどれほどのブレーキパーツクリーンを使い、そして、洗浄を
諦めたことか、、、、、。
エアコン修理は、きちんと治さないと、いつまでたっても治らないので、コンプレッサー交換の時は
コンプレッサーから出てる、配管内に鉄粉があるかを確認しましょう!!
エアコンが不調な時は、一度きちんと診断してくださいね💛
ジムニーシエラ オイル交換・エレメント交換
2021年2月27日 土曜日
ジムニーシエラ オイル交換・エレメント交換
皆さんこんにちは(^^)/
愛車のオイル選びを入念に探し求め、モチュール、ワコーズ、モービルワン、カストロール、ペトロナス、オメガは置いといて(笑)
遂に辿り着いたのがロイヤルパープル!!
1度ロイヤルパープルを使ったらもう他のオイルには戻れないほどの体感をしたリピーターさんです。
わかります!!私も戻れません!!(笑)
かなり、オイルに詳しいので、知らないことが無いのでは無いかというぐらいの知識をお持ちで
もはや、オイル博士です!!
再度ロイヤルパープルの良さを認めていただき、とても嬉しく思います(*´ω`*)
ロイヤルパープルのオイルの説明につきましては、長文になりますので、
後々ブログにて、分けてご紹介させていただきます!!
ということで、ジムニーシエラのオイル・エレメント交換とSOD-1注入していきます(^^)/
エレメントはPIAAのマグネットオイルフィルターです。もうここらへんが、こだわりが感じられますね♪
自分の車に、良いものを使ってきちんとメンテナンスされていることが、よくわかります!!
何やらすごそうな2重フィルターです!!
皆さん意外と交換していないのが、ドレーンです。
オイル滲みの原因になりますので、オイル交換時はドレーンを必ず変えましょう!!
今回のオイルは、HPS5W-30
一番人気のオイル粘度です!!
それと、はい、でました!!最強添加剤SOD-1!!
SOD-1に至っては、今までの添加剤の要素を全てにおいて上回る実力の持ち主です!!
エンジンオイルだけでなく、パワステオイル・デフオイル・オートマオイルなどオイルとつくものには
色々添加できるパートナなのです!!
リフトで車を上げているついでに、
ファンベルトとACベルトも調整してほしいとのご要望でしたので、調整しました!!
これにて完成です!
トルク感アップしますので、楽しく運転できますね♪
自分の車を大切にできるのは、ユーザーの鏡です!
見習わせていただきます!!
またの、ご来店お待ちしております!(^^)!